古代的一種烹飪器具。即今之鐵鍋。如:「破釜沉舟」。三國˙魏˙曹植˙七步詩:「萁在釜下然,豆在釜中泣。」
|

1席目は「平成茶室聴風の間」で行われ、表千家、武者小路千家の両家元や伊吹文明衆院議長、山田啓二京都府知事、稲盛和夫京セラ名誉会長ら45人が出席した。
宗室家元は「国の内外はいろいろ難しいことがあるが、つつがなく国が進むよう願っています」とあいさつした。
うま年にちなみ、馬の地紋の釜を使用した。
初釜式は東京道場(東京都新宿区)と合わせて10日間実施される。
【写真説明】 裏千家の今日庵で始まった初釜式。左端は千宗室家元=7日午前2014.1.7、京都市上京区
かまいり-ちゃ 4 【▼釜▼炒(り)茶】
- 緑茶の一。生葉を釜の火熱で炒り、緑色を保った茶。中国伝来の方法。
沒有留言:
張貼留言