the world of tea

2014年5月27日 星期二

横浜Sankei-en 三溪園,「一保堂茶舗による お茶の淹(い)れ方教室」



横浜・三溪園で「一保堂茶舗による お茶の淹(い)れ方教室」を開催
2014.5.26 16:09

【拡大】
煎茶を楽しむ
三溪園(横浜市中区本牧三之谷58-1)では、このたび京都に本店を構える日本茶専門店『一保堂茶舗』による「お茶の淹れ方教室」を開催します。
日々の暮らしの中で淹(い)れる機会の多い煎茶。おいしく淹(い)れるためのポイントや、お好みに合ったお茶の選び方、季節に合った冷たいお茶まで、一保堂の煎茶を軸にご紹介いたします。
お一人ずつ茶器を使って体験し、おいしい和菓子とともにお楽しみいただけます。
◇開催日:平成26年7月5日(土)
◇時間:(1)11:00~12:00 (2)14:00~15:00
◇会場:三溪園内 横浜市指定有形文化財「白雲邸」 ※テーブル+イスの着席形式で行います。
◇参加費:お一人3,500円(入園料含む)
◇申込:電話予約制 045-621-0635もしくは045-621-0634まで
     ※平成26年6月9日(月)午前10時より受付します。(各回、先着24名様定員)
■三溪園の概要
《所在地》三溪園 横浜市中区本牧三之谷58-1
《交通アクセス》
 ●JR根岸線根岸駅から市営バスで約10分、「本牧」バス停下車、徒歩約10分
 ●横浜駅東口から市営バスで約35分、「本牧三渓園前」下車、徒歩約5分
 ●桜木町駅から市営バスで約25分、「本牧三渓園前」下車、徒歩約5分
 ●みなとみらい線元町中華街駅4番出口から市営バス(「山下町・タワー入口」)で約15分、「本牧三渓園前」下車、徒歩約5分
■一保堂茶舗について
京都に本店を構える、享保年間(1717年)創業の日本茶専門店。店名は弘化3年(1846年)山階宮(やましなのみや)より「茶、一つを保つように」と「一保堂」の屋号を賜ったことに由来します。
http://www.ippodo-tea.co.jp
本件に関するお問合わせ先
横浜市
公益財団法人三溪園保勝会 事業課   小林、中島
231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
TEL:045-621-0635
FAX:045-621-6343












Sankei-en




Sankei-en is a traditional Japanese-style garden in Naka Ward, Yokohama, Japan, which opened in 1906. Sankei-en was designed and built by Tomitaro Hara, known by the pseudonym Sankei Hara, who was a silk trader. Wikipedia



横浜 三溪園 - Yokohama Sankeien Garden -

www.sankeien.or.jp/‎Translate this page
三溪園は横浜市中区本牧三之谷にあり、実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園です。国の重要文化財建造物10棟、横浜市指定有形文化財建造物3棟を ...4 Google reviews · Write a review
Hitoshi Shirota 的相片。
横浜 三渓園 Yokohama Sankeien
横浜 三渓園 Yokohama Sankeien
張貼者: 人事物 於 晚上9:14 沒有留言:

2014年5月24日 星期六

 苦茶、 苦丁茶、苦茶油 ,周作人、豐子愷(蘇錦坤)


 苦茶兒


厭飫

注音一式 |ㄢˋ ㄩˋ

飽食。唐˙杜甫˙麗人行:「犀厭飫久未下,鸞刀縷切空紛綸。」元˙無名氏˙陳州糶米˙第三折:「爺說道,前頭有的儘你吃,儘你用,又與我一件兒厭飫的東西,敢是苦茶兒。」亦作「饜飫」。



 苦茶

注音一式 ㄎㄨˇ ㄔㄚˊ

一種消暑飲料。由晒乾的草藥煎汁而成,具有清涼退火的功效。

苦茶(學名:Camellia assamica var. kucha)是山茶科山茶屬普洱茶的變種。分布於中國大陸的雲南等地,生長於海拔1,370米的地區,多生長在山地疏林,目前尚未由人工引種栽培。

參考文獻

昆明植物研究所. 苦茶(變種). 《中國高等植物資料庫全庫》. 中國科學院微生物研究所. [2009-02-26].
近代文人與苦茶相關者,以周作人最有名,偶爾豐子愷等也會提一下。蘇錦坤兄不同時間下所提的;

Dear HC,

後來周作人在胡適死後寫了一篇紀念文,其中一段是:其時適之遠在英國,遠遠的寄了一封信來,乃是一首白話詩,其詞云:

臧暉先生昨夜作一個夢,
夢見苦雨庵中喫茶的老僧,
忽然放下茶盅出門去,
飄然一杖天南行。
天南萬里豈不大辛苦?
只為智者識得重與輕。
夢醒我自披衣開窗坐,
誰知我此時一點相思情。

一九三八.八.四。倫敦。

我接到了這封信後,也做了一首白話詩回答他,因為聽說就要往美國去,所以寄到華盛頓的中國使館轉交胡安定先生,這乃是他的臨時的別號。詩有十六行,其詞云:

老僧假裝好吃苦茶,
實在的情形還是苦雨,
近來屋漏地上又浸水,
結果只好改號苦住。
晚間拼好蒲團想睡覺,
忽然接到一封遠方的信,
海天萬里八行詩,
多謝藏暉居士的問訊。
我謝謝你很厚的情意,
可惜我行腳卻不能做到;
並不是出了家特地忙,
因為庵里住的好些老小。
我還只能關門敲木魚念經,
出門托缽募化些米麵,--
老僧始終是個老僧,
希望將來見得居士的面。

廿七年九月廿一日,知堂作苦住庵吟,略仿藏暉體,卻寄居士美洲。十月八日舊中秋,陰雨如晦中錄存。

僥倖這兩首詩的抄本都還存在,而且同時找到了另一首詩,乃是適之的手筆,署年月日甘八,十二,十三,臧暉。詩四句分四行寫,今改寫作兩行,其詞云:

兩張照片詩三首,今日開封一偶然。
無人認得胡安定,扔在空箱過一年。

詩裡所說的事全然不清楚了,只是那寄給胡安定的信擱在那裡,經過很多的時候方才收到,這是我所接到的他的最後的一封信。及一九四八年冬,北京解放,適之倉惶飛往南京,未幾轉往上海,那時我也在上海,便托王古魯君代為致意,勸其留住國內,雖未能見聽,但在我卻是一片誠意,聊以報其昔日寄詩之情,今日王古魯也早已長逝,更無人知道此事了。
---

以下圖文引自《在路上》
http://zhoukuo.lofter.com/post/13bc1d_3556d2
青山個個伸頭看,看我庵中吃苦茶。畫題中的兩句詩,取自明朝圓信的詩《天目山居》:
        簾卷春風啼曉鴉,
  閒情無過是吾家;
  青山個個伸頭看,
  看我庵中吃苦茶。

  此圖子愷先生以其十分簡約之筆作山水遠岫,峰巒疊翠,映與夕陽投照,隱約暖意融融,近處山石林立,幽徑上達平台,築屋臨崖,極目遠望,無限悵然。到底名士 本色,題曰:「青山個個伸頭看,看我庵中吃苦茶。」似映寫作者苦中有樂,臨危絕處而不失希望之意,壯哉!
  詩中的「我」,一定是個富有閒情逸致的隱士。他獨居在這山間小屋中,吟吟詩,喝喝茶,望望山景,多麼幽雅!面前一座座的山,在他看來好似一個個人伸著頭在看,看他坐在庵中吃苦茶。
  他有群山為伴,並不覺得寂寞。

343
張貼者: Ken Yifertw 於 上午10:15

-----

苦丁茶--"喝苦茶和嚼楊木"  86-87 ,和牙簽與暮齒" 77-79 相關, 為什麼不擺一起
谷林的《書邊雜寫》:作者: 谷林 著
出版社: 辽宁教育出版社 出版年: 1997-05

  1. 苦丁茶_百度百科

    - [ 轉為繁體網頁 ]
    2011年2月19日 ... 苦丁茶是中国一种传统的纯天然保健饮料佳品,来源为冬青科植物大叶冬青(学名:Folium llicis Latifoliae)的叶。生于山坡、竹林、灌木丛中。 ...




苦茶油

由苦茶樹的種子壓榨製成的油。具有潤肝、清血、健胃整腸的功用。可用作一般食用油烹煮食物,亦可製成護髮劑或治療燙傷的藥膏。

茶油  ■沈立
《中華 2008/01/02》

 驅車赴日月潭遊覽,回程經埔里到竹山的路上,有人賣苦茶油。生意人煮了些麵線,用小紙杯裝給客人試吃,拌上一小匙苦茶油,便覺得滋味極為可口。
  這讓我記起四歲時,從湘潭銀田鄉離開,到株州外公「田埂子」的家之後,外婆用茶油蒸 ?粑的味道。她把茶油抹在桐葉上,再把揉成小糰的糯米粉糰包進豆沙, 擱在桐葉中心,從葉脈處折合起來,放進蒸籠去蒸;一會兒茶油和桐葉綜合的香味四溢,真的是滿室生香,聞著就口水直流。當然打開蒸籠的第一個,一定是我的。 現在回想起來,彷彿那香味有極大的吸引力,後來母親告訴我,那可是湖南人最好的食用油吶!
 一天母親的好友秋雲阿姨來訪,兩個好朋友多年不見,有著說不完的話。雲姨帶來一小瓶梳妝用的茶油給母親,那是沒啥化妝用品的年代,很時髦的玩意兒,清香淡雅;她倆玩笑地說:「可迷死人了」!......





張貼者: 人事物 於 晚上11:50 沒有留言:

2014年5月23日 星期五

浮世絵に見る茶の風景 入間市博物館

【埼玉】

浮世絵に見る茶の風景 入間市博物館

2014年5月22日
 
写真
 新茶の収穫シーズンにあわせ、狭山茶の主産地である入間市博物館(入間市二本木)で、茶摘みの様子などを描いた浮世絵などの展示会が開かれている。二十五日まで。
 展示されているのは江戸末期、葛飾北斎が駿河国(静岡県)の茶園の作業風景を描いた浮世絵「富獄(ふがく)三十六景駿州(すんしゅう)片倉茶園ノ 不二(ふじ)」、渓斎英泉が茶店の並ぶ江戸・品川宿を描いた「高輪娘行列之図」など十五点。訪れた人たちは、興味深そうに眺めていた。
 入館料は大人二百円、高校・大学生百円、小中学生五十円。問い合わせは同館=電04(2934)7711=へ。 (上田融)
張貼者: 人事物 於 清晨7:56 沒有留言:

「小田原三茶人展」

電力の鬼・松永安左ヱ門の忌日に「小田原三茶人展」-耳庵の散歩道たどるツアーも

 
2014年05月23日電力の鬼・松永安左ヱ門の忌日に「小田原三茶人展」-耳庵の散歩道たどるツアーも
「小田原三茶人展」の様子
旧黒田侯爵家の別邸だった小田原邸園交流館「清閑亭」(小田原市南町1、TEL 0465-22-2834)で6月7日より、「小田原三茶人展」が開催される。(2014-05-23)

 旧黒田侯爵家の別邸だった小田原邸園交流館「清閑亭」(小田原市南町1、TEL 0465-22-2834)で6月7日より、「小田原三茶人展」が開催される。

清閑亭

 小田原で近代茶道を究めた、電力の鬼の松永安左ヱ門(耳庵)、三井財閥の益田孝(鈍翁)、三越百貨店の野崎廣太(幻庵)の3人は「近代小田原三茶人」と 呼ばれている。同16日は、その一人、松永安左ヱ門(耳庵)の忌日にあたり、清閑亭の蔵で小田原三茶人に関するパネルを展示する。

 公開中の「Cafe 清閑亭」では、お抹茶(ホットまたはアイス、干菓子付き=500円)や抹茶フロート(650円)を用意。心地よい風が通り抜ける清閑亭でパネル展と喫茶を楽しむことができる。

 主催する小田原まちづくり応援団の金山摩美さんは「耳庵(じあん)の人柄や三茶人との交流などを知ることができる資料などを展示する。15日には小田原 三茶人展特別企画として『耳庵の休日~茶人の愛した散歩道~』も開き、耳庵の散歩道をたどるツアーを楽しむ。ぜひ参加を」と呼び掛ける。

 開館時間は11時~16時。火曜休館。入館無料。6月16日まで。散歩ツアーは15日10時~13時。箱根板橋駅改札前に集合し清閑亭で解散。参加費は3,000円(耳庵好みのお豆腐、呈茶付)。定員40人。申し込みは清閑亭で受け付ける。

張貼者: 人事物 於 清晨5:00 沒有留言:

2014年5月19日 星期一

茶発祥の地で献茶・供養 吉野ケ里町の霊仙寺跡、栄西禅師しのぶ [佐賀県]


茶発祥の地で献茶・供養 吉野ケ里町の霊仙寺跡、栄西禅師しのぶ [佐賀県]
2014年05月19日(最終更新 2014年05月19日 09時40分)
お茶を供えて栄西禅師をしのぶ関係者
お茶を供えて栄西禅師をしのぶ関係者
写真を見る
日本茶の発祥の地といわれる吉野ケ里町松隈の霊仙寺跡で18日、茶の栽培技術を広めた臨済宗の開祖・栄西禅師の功績をしのぶ「脊振千坊聖茶まつり」があった。
  脊振山の中腹にある霊仙寺跡は、栄西禅師が1191年に中国・宋から持ち帰った茶の種をまいた地とされる。後継者不足などで衰退していた茶栽培を再興して 地域おこしにつなげようと、1989年から毎年5月の茶摘みの時期に合わせ、地元住民らでつくる実行委員会(内田新会長)がまつりを開催している。
 この日は、多良正裕町長やJA関係者など約40人が参加。地元の茶道愛好会による献茶や供養のほか、参加者に抹茶が振る舞われた。内田会長は「先祖の偉業に感謝し、これからも茶文化を継承していきたい」と話した。
=2014/05/19付 西日本新聞朝刊=





霊仙寺跡(吉野ヶ里町)

霊仙寺跡(吉野ヶ里町) 平安時代から中世にかけて山岳仏教の中心であった霊仙寺(りょうせんじ)。和銅2年(709年)、元明天皇の勅願寺として湛誉上人が開山したと伝えられて います。山険しく絶景に恵まれた霊地に叶ったところで、幾多の名僧が修行したところです。九州でも代表的な寺でしたが、現在では江戸時代に建立された乙護 法堂(おとごほうどう)を残すのみです。また、建久2年(1191年)宋より帰朝した栄西禅師が茶の種を持ち帰り霊仙寺の西の谷の石上坊の庭に捲き、あわ せて茶の製法を伝えたことから「日本茶樹栽培発祥の地」と言われています。

●交通
 JR駅からの場合…JR吉野ヶ里公園駅からタクシー利用で30分、霊仙寺駐車場より徒歩10分
 マイカー利用の場合…長崎自動車道東脊振I.Cから20分
●駐車場 有(無料)
●境内自由
●問い合わせ先 吉野ヶ里町商工観光課 電話 0952-52-5111

張貼者: 人事物 於 上午11:37 沒有留言:

坦洋工夫红茶

坦洋工夫红茶

是福建省三大工夫红茶之一,相传于清咸丰、同治年间(1851一1874),由福安市坦洋村人试制成功,迄今已有100多年。产区分布很广,以福安市坦洋村为中心遍及福安、柘荣、寿宁、周宁、霞浦及屏南北部等地。以当地有性群体种为原料,外形紧结圆直匀整,带白毫,色泽乌黑有光,内质香气清鲜高爽,汤鲜艳呈金黄色,滋味醇厚,叶底红匀光亮。

目录

1桂香茶
2工艺
3产地
4特征
5荣誉
6功效
7冲泡方法
▪ 饮法与使用
▪ 饮用注意事项
 
 

お茶あれこれ-忘れられた銘茶・坦洋工夫紅茶

2014-05-19 10:59:52     cri     [A  A  A]
  
中国では最近紅茶がブームになっています。何故なら、紅茶は発酵させるためカフェインが少なく、体に優しいからだと思います。また、体を温める効 能があることから、特に女性には人気があります。紅茶の発祥は中国の福建省ですが、福建省の正山小種(ラプサン・スーチョン)は日本でもよく知られていま す。
 それにしても、福建省には良質なお茶が実に多いと先日改めて感じました。それは、自分が知らなかった「坦洋工夫」という福建省の紅茶を取 材するチャンスを与えられた時でした。「坦洋工夫」紅茶は、中国ではあまり知られていないのですが、実は、早くも100年前にはすでに世界的に名前が知ら れていました。坦は「つちへん」に「元旦」の「旦」、洋は太平洋の洋、工夫は工夫すると書きますが、この紅茶は1915年にパナマ万国博覧会に出展され、 金賞を得たことで世界に名前が知れ渡りました。そしてイギリス王室の御用達にもなり、19世紀後半から20世紀前半にかけての50年余りの間に毎年500 トンを輸出するまでになりました。主な輸出先はイギリスのほかロシアや日本などでした。
  
「坦洋工夫」紅茶、名前はやや硬いイメージですが、どんなものなのか、ぜひ飲んでみたいなぁと思いました。先月末、CRIの取材班とともに高速列車で福建省へ向かいました。
 「坦洋工夫」紅茶の原産地は福建省北東部にある福安市、北京から高速列車で9時間、初日は1日列車の中で過ごしました。しかし、列車の中 でも退屈しません。北京と福建省を往復する列車ということで、福建省の銘茶を車内で飲むことができるからです。そして、なんと「坦洋工夫」紅茶の最高級の ものもありました。「酔龍顔」、「酔う」に「龍」に「顔」と書きますが、淹れたお茶はあでやかな赤みをおびた美しい色をしていて、見た目だけでも非常に魅 力的でした。口の中に少し含むと、甘味がふわーっと広がるとともに甘い花の香りが空中に漂っていました。この香りと味は自分の記憶の中になかったため、非 常に新鮮で程よく刺激を受けました。
 「坦洋工夫」紅茶が開発されたのは19世紀半ばのことです。使われた茶葉は地元独特の"坦洋菜茶"という品種でした。その後、大量に海 外、特にイギリスやロシアなどに輸出され、ブームになりました。しかし、1930年代、国際情勢の変化により、輸出を主力としていた「坦洋工夫」の生産が 衰え、その名もいつしか忘れられていきました。しかし、近年になって、紅茶がブームになるにつれて、"坦洋工夫"は再び脚光を浴びるようになったのです。
  
福安市に到着した翌日、山あいにある「平月茶業」というお茶の生産工場を訪れました。庭では摘み取ったばかりの茶葉の萎凋(いちょう、茶葉を日に 当てて水分を飛ばす)という作業が行われていました。技術者の郭聡さんによれば、新茶の摘み取りは3月半ばから5月半ばまでおよそ2カ月間続くということ です。
 郭聡さん:茶摘みの時期が終わると、精製の段階に入ります。各種の茶葉をそれぞれ精製した後、品質の審査が行われます。各銘柄のお茶には それぞれ特色ある香りと味があるため、安定した品質のお茶を作るのに、違う品種の茶葉を組み合わせます。しかし、精製は人の手で行われるため、毎年、完成 品には若干品質の差が生じます。そのうえ気候の差もあるので、品質審査は極めて重要です。ですから、一年中仕事がありますよ。
 「平月茶業」という会社は数種類の茶葉を使っていくつかの銘柄を開発しています。高速列車で飲んだあの甘く香り豊かな"酔龍顔"はこの会 社の最高級の銘柄の一つです。その最高級の"酔龍顔"の原料となる茶葉を目にすることができました。なんと樹齢300年とか100年の極めて貴重な茶樹か ら摘み取った茶葉を使用しているということです。このような木は数十本しかなく、標高1000メートルの山の上にあります。
 嬉しいことに、そこを見学させてもらうことができました。樹齢100年を超えるお茶の樹々は、茎に白い霜みたいなものがついていて、いか にも歴史を感じさせるものでした。周りは一面緑に覆われ、全く汚染のない環境で育っています。社長さんのご好意で、古木の茶葉をひと握り摘み取り、記念に 北京に持ち帰ることにしました。
 社長の呉平月さん:いいお茶を作るには、気候や空気、環境、そして、茶の木の栽培に対する研究はもちろん、摘み取る人の気分にも注意しな くてはいけません。茶摘み、加工、ブレンド、そして飲む時にお茶を淹れる人の気分など、全て関係してきます。全てのプロセスがかかわっているため、私たち は心を込めてお茶を作ることを提唱しています。
 北京に戻って、あの貴重な老木から摘み取ったひと握りの茶葉を鍋で炒ってごく簡単に殺青しお茶を作ってみました。出来上がったのは、所々 が黒くなったりして、見た目は決して綺麗とは言えませんでしたが、淹れてみると、ふわっと漂ってきた香りは100年の茶樹に相応しい豊かなものでした。 (文・写真 王秀閣)
 
張貼者: 人事物 於 上午11:29 沒有留言:

2014年5月18日 星期日

ソウル・仁寺洞は伝統茶の聖域、静かな伝統茶店が健在

 仁寺洞 Insa-dong, Seoul.

 

ソウル・仁寺洞は伝統茶の聖域、静かな伝統茶店が健在(2)

2014年05月18日13時19分
[ⓒ 中央SUNDAY/中央日報日本語版]

  近くの伝統茶店「チデバン」では米国人のマイケル・マイヤーズさんに会った。自分でデザインした改良韓服を着てここを訪れたマイヤーズさんは韓国茶礼 賛論者だ。韓国に来て30年近くになる彼は、「ニューヨークに住んでいた時もコーヒーよりお茶を好んで飲んでいた。韓国的な粋と味を楽しめる伝統茶は韓国 生活の友になって久しい」と話した。

  オープンして30年になるというこの店の主顧客層は30~40代の会社員だ。茶道会をする大学生が時折訪れたりもする。緑茶を注文するお客はそれほど多くなく、ナツメ茶が最も多く売れるという。

  通りには包装されたお茶製品と茶器を売る店も目につく。東洋茶芸のハ・イルナム代表は1990年代初めにここで店を開いた。彼は慶尚 南道河東(キョンサンナムド・ハドン)で自身が直接生産したお茶を持ってきて売る。ハ代表は、「ここにお茶専門商店ができて伝統茶通りが徐々に形成され始 めた」と話した。当時の伝統茶店は十全大補湯のような漢方茶を売る所が大部分だったという。緑茶を売る所は極めて珍しかった。彼は「90年代後半まではお 茶に対する理解が低かった。昔も今も伝統茶店はあるが、真の意味のお茶を求める人は多くない」と話した。

  ハ代表はお茶がコーヒーに押されるには相当な理由があると分析した。コーヒーの場合、貿易商を通じて原豆とコーヒー器具が大量に普及し、バリスタのような教育過程も多く開設されたため活性化したということだ。伝統茶業界が参考すべき助言ではないだろうか。

  近くのコーヒーショップで会ったカン・ミンジョンさんは、「なんとなくいつも飲んでいるコーヒーなので仁寺洞に来ても習慣的にコー ヒーショップに入った」と話した。カンさんは、「伝統茶店は1人で行くのがなぜか敬遠され、値段もやや負担になる。計画していかなければ簡単には足が向か ない」という。

  仁寺洞と隣接する安国駅北側の北村韓屋村の通りだけでも伝統茶店を探すのは容易でなかった。ほとんどがコーヒーショップだった。仁寺 洞キルのように業種制限がある場所でなければ伝統茶店が進出するのはますます難しくなっているのが現実だ。いつのまにか仁寺洞はコーヒーショップに包囲さ れた伝統茶店の島になってしまった感じがした。さらに固有の意味でのお茶は仁寺洞でも苦戦を免れられない身の上になった。(中央SUNDAY第375号)

張貼者: 人事物 於 清晨7:13 沒有留言:

2014年5月17日 星期六

洋甘菊香草茶包(淡水山區)

淡水山區無毒栽培
洋甘菊香草茶包
鮮裝上市
周末假日 歡迎街屋試喝選購
淡水山區無毒栽培
洋甘菊香草茶包
鮮裝上市
張貼者: 人事物 於 清晨5:28 沒有留言:

tea-seller;Narendra Modi and the Calculus of Tea




Narendra Modi and the Calculus of Tea

By ZACH MARKS
October 28, 2013, 5:59 am
Munna, a worker at the NaMo tea stall who uses only one name, pouring tea in Patna, Bihar, on Sunday.Resham GellatlyMunna, a worker at the NaMo tea stall who uses only one name, pouring tea in Patna, Bihar, on Sunday.
PATNA, Bihar — Arun Pathak, a social worker, and his friends have been meeting at a tea stall near Patna University’s College of Arts & Crafts for years. “We’re all regulars here,” Mr. Pathak said, taking a sip of strongly brewed masala chai.
Last month, a new face showed up at the stall – the printed visage of Indian opposition leader Narendra Modi, whose Bharatiya Janata Party seeks to unseat the governing Congress Party in national elections next spring. In a bid to increase publicity before the massive rally held in Patna, the capital of the eastern state of Bihar, local B.J.P. officials asked tea vendors to brand their businesses “NaMo tea stalls” by putting up promotional posters using Mr. Modi’s nickname.
Mr. Pathak and his friends have continued to gather at the same shop despite its recent branding as a NaMo tea stall. “We are all Congress supporters, but we don’t mind them putting up this poster,” he said, pointing to the image of Mr. Modi. “It’s a democracy. Everyone has the right to speak his mind. We come here and pull out the newspaper and say whatever we feel. It doesn’t matter if Modi’s face is right there.”
“This is the one place in politics where caste doesn’t matter. People all vote on caste lines, but over a cup of tea we’re all secular,” Mr. Pathak said, pointing out the diversity of the customers gathered. “This is where you find the real pulse of Patna.”
Mr. Modi’s rally on Sunday, marred by a series of low-intensity bomb blasts, was seen as an important opportunity for Mr. Modi to woo voters in Bihar, a state with over 100 million people considered crucial to his party’s chances of taking power from the long-dominant Congress Party, which faces growing unpopularity amid corruption scandals and weak economic growth.
And the tea stall campaign is an effort to draw a contrast between Mr. Modi’s humble beginnings as the son of a tea vendor in the western state of Gujarat, which he has governed as chief minister since 2001, and Rahul Gandhi, his Congress Party rival who is the son and grandson of previous Indian prime ministers. In his youth, Mr. Modi carried tea in a kettle from his father’s shop to customers waiting for trains at the Vadnagar train station.
“Here is a man born into a simple, poor family who worked hard to rise up,” said Ravi Shankar Prasad, deputy opposition leader in the upper house of Parliament. “Compare that to the Nehru-Gandhi Congress Party dynasty. They have been passing down power from one generation to the next, but after 60 years of this rule, the people have had enough. Modi’s rise from a chai wallah to the prime minister’s chair will show the great power of Indian democracy,” Mr. Prasad said, using the Hindi term for tea seller.
Mukesh Nandan, a Bharatiya Janata Party worker who administered the NaMo tea stall campaign, at Gandhi Maidan in Patna, Bihar, on Sunday.Resham GellatlyMukesh Nandan, a Bharatiya Janata Party worker who administered the NaMo tea stall campaign, at Gandhi Maidan in Patna, Bihar, on Sunday.
On Saturday, B.J. P. leaders took a break from rally preparations to make tea for reporters at a mobile stall, mimicking the elaborate movements for which India’s chai wallahs are famous, pouring sugary milk tea from one cup to another. “This is our way of saying we are with the common people,” said Mukesh Nandan, a local party worker administering the NaMo tea stall program.
Over two hundred tea vendors had signed up to participate, according to Mr. Nandan, although local residents said they had not seen more than a handful of NaMo tea stalls.
On Fraser Road, a main thoroughfare where thousands marched to the rally waving B.J.P. flags and singing songs dedicated to Mr. Modi, Gopi Tiwari, a tea vendor, said he was proud to show his support through his stand, a wooden cart which he had draped in the signature saffron-orange of the B.J.P.
“It is time for a change. Modi ‘Ji’ was a chai wallah like me so he understands the poor,” Mr. Tiwari said, using a Hindi title of respect.
“Manmohan Singh just sits on his hands,” he said in reference to the current prime minister. “Modi Ji will solve our problems. He will attack Pakistan and bring development like he has in Gujarat.” The customers around Mr. Tiwari’s stand shouted in agreement as a pot of tea began to boil over.
This is not the first time a politician has used tea to curry favor with voters in Bihar. When Lalu Prasad Yadav, a former chief minister of Bihar, became national railways minister in 2004, he mandated that in trains and on station platforms tea be served in kulhars, handmade clay cups, to provide employment for local potters and show his respect for tradition. The effort largely failed and today India’s train tracks are littered with used plastic cups.
“It makes sense that these leaders use tea as a promotional stunt,” said Abhay Singh, a political analyst at The Times of India based in Patna. “Tea stalls are where people gather to discuss politics, and of course candidates want people to talk about them when they are taking tea.”
Not all tea vendors have been eager to participate in the promotion of Mr. Modi. Manoj Rai, a tea vendor who was approached by the B.J.P. but declined to brand his stand a NaMo tea stall, said he did not want to offend potential customers. “I like Congress, B.J.P., J.D. (U), R.J.D., all of them,” Mr. Rai said, listing the abbreviations of major political parties in Bihar. “If my customers like them, I like them.”
While Mr. Modi is trying to use his humble origins to electoral advantage, he does remain the prisoner of his failure to stop the anti-Muslim riots in 2002 in which over 1,000 people were killed. Many of the riots occurred in neighborhoods where poor people lived, including many tea vendors.
Memories of this tragedy still lingered with some of Patna’s tea vendors, who said they would never consider branding their shops as NaMo tea stalls. “Muslims cannot trust this man,” said Mohammad Phul, who runs a teashop in Phulwari Sharif, a predominantly Muslim neighborhood with narrow alleys dotted with mosques. “If Modi wins there will be riots in the streets,” Mr. Phul said.
Zach Marks is a journalist based in India. He is researching roadside tea vendors around the country with Resham Gellatly. Read more of their work at chaiwallahsofindia.com 






From tea-seller to India's top job: The rise of Narendra Modi

Narendra Modi
Narendra Modi bows to the crowd in Vadodara after his Bharatiya Janata Party's victory in India's national election. (Indranil Mukerjee / AFP/ Getty Images)
Parth M.N.
IndiaElectionsPoliticsHinduismAutomotive EquipmentManufacturing and Engineering
Narendra Modi's rise to India's top job is remarkable in a country long led by political dynasties
An average student, India's next prime minister once sold tea at a railway station
Addressing supporters Friday, India's Narendra Modi said, 'Good days are coming''
From selling tea to leading his party to a landslide national election victory, Narendra Modi achieved a remarkable rise in a country long led by political dynasties and social elites.
Narendra Damodardas Modi was born Sept. 17, 1950, to a poor family in Vadnagar, in what is now the western state of Gujarat. The third of six children, the young Modi helped his father sell tea at the Vadnagar railway station and, as a teenager, ran a tea stall with his brother near a bus terminal.
Teachers remember him as an average student but keen debater who had an interest in theater.
India election
Supporters of Narendra Modi celebrate his party's win in India's national election. (Jagadeesh NV / European Pressphoto Agency)
His family arranged his marriage to Jashodaben Chimanlal when he was 18. Modi acknowledged the marriage for the first time earlier this year, when he filed to run in the election. It was never consummated, according to his biographer, Nilanjan Mukhopadhyay.
Leaving behind his young wife, Modi joined the Rashtriya Swayamsevak Sangh, a right-wing Hindu nationalist group. He thrived in the RSS, a volunteer organization that prizes discipline and service to the nation, and he was eventually named to head its student wing.
lRelated Conservative party wins big in India election
Asia
Conservative party wins big in India election
See all related
8
In the late 1980s, he began working closely with the upstart Bharatiya Janata Party, the RSS’s ideological cousin, becoming its national secretary in 1998.
He became chief executive of Gujarat in October 2001. Just four months into his term, a train car carrying Hindu worshipers caught fire in mysterious circumstances, killing 59 people. Hindu leaders accused Muslims of setting the blaze, sparking communal riots that killed more than 1,000 people, most of them Muslims.
Good days are coming ... The journey has started. - Bharatiya Janata Party leader Narendra Modi
Modi’s government faced accusations of allowing -- even inciting -- the killing spree. But he denied complicity and was cleared of wrongdoing by several inquiries.
In the charged atmosphere, Modi’s chauvinistic Hindu rhetoric played well with voters, and he easily won elections in Gujarat in 2002 and 2007.
Celibate, vegetarian and a teetotaler, Modi earned a reputation for ruthless efficiency, pushing aside party stalwarts with whom he clashed and taking charge of nearly all the key departments in the state government.
cComments
  • Modi's victory marks a shift in voters' behaviour, which basically is rather self-centred. They vote for a candidate, who would bring them maximum benefits. India's voters have been fed up with the unseated government, which was a disappointment in many aspects. They worry about their future...
    j. von hettlingen
    at 3:50 PM May 16, 2014
Add a comment See all comments
2
On his watch, the Indian car maker Tata opened a major factory in Gujarat to produce a low-cost automobile. Although the project failed, it earned Modi admiration for his aggressive pursuit of jobs and corporate investment.
Eyeing national office, Modi began to soften his image, observing a number of fasts during a "sadbhavana," or goodwill, mission across Gujarat in 2011.
Time magazine put him on the cover of its Asia edition in 2012, and the following year his party made him its candidate for prime minister.
“Good days are coming," Modi told a huge crowd of supporters in Vadodara, the western city where he won a parliamentary seat Friday. “From today, for the next five years, the journey has started.”
Parth is a special correspondent.
張貼者: 人事物 於 凌晨4:44 沒有留言:

2014年5月16日 星期五

15日、奈良市菖蒲池町の称名寺の茶室「髑髏庵(どくろあん=俗称・珠光庵)」も公開され

「わび茶の祖」しのぶ - 称名寺で珠光忌

2014年5月16日 奈良新聞
仏前に茶を供える信徒の女性ら=15日、奈良市菖蒲池町の称名寺
 わび茶の祖とされる室町時代の茶人、村田珠光をしのぶ「珠光忌」が15日、奈良市菖蒲池町の称名寺で営まれた。珠光ゆかりの茶室「髑髏庵(どくろあん=俗称・珠光庵)」も公開され、多くの参拝者でにぎわった。
 同寺は鎌倉時代の文永2(1265)年に創建。奈良市出身の珠光が11才で同寺の僧となり、死後に分葬されたことから、命日にあたるこの日に毎年法要を営んでいる。
 法要は本堂で営まれ、信徒の女性が茶を供えた後、伊藤尚瑞住職が珠光をたたえる嘆徳文(たんどくもん)を読み上げた。読経の声が響く中、参列者が次々と焼香した。
 髑髏庵は三畳と一畳半に仕切れる特殊な構造を持ち、毎年この日に限って公開。客殿では薄茶の接待も行われ、参拝者が珠光をしのんだ。
 珠光は一度還俗した後、大徳寺(京都市)に入山してわび茶の基礎を確立。奈良市は今年2月、珠光にちなんだ「珠光茶会」を初めて開いた。
 伊藤住職は「皆さんに支えられ、法要を続けられることに感謝したい」と話した。
張貼者: 人事物 於 晚上7:27 沒有留言:

2014年5月13日 星期二

リユースReused 瓶入りほうじ茶「晴・Re・茶」 岡山大生協で販売開始

リユース瓶入りほうじ茶「晴・Re・茶」 岡山大生協で販売開始

本学廃棄物マネジメント研究センターなどは5月12日から、津島地区にある生協ピオーネユニオンで、繰り返し使えるリユース(再使用)瓶を使ったほうじ茶「晴・Re・茶(はれちゃ)」の販売を始めました。環境にやさしいリユースの推進を目的としています。
 茶葉販売の引両紋(備前市)が製造する真庭市勝山地区産の茶葉を使用。カフェイン含有量は、通常のほうじ茶の半分程度と少なめです。
 同センター、本学の学生団体「岡プロ!」、NPO団体「岡山賢人プロジェクト」の三者で共同企画。ほうじ茶の製造、瓶の配送・回収・洗浄などは、大阪 府、岡山市の業者などが協力しました。「晴・Re・茶」のネーミングは、工学部2年上竹嘉紀さんが考案。「『晴』れの国おかやまの『Re』use(リユー ス)瓶を使ったほうじ『茶』」の3文字をつなげました。
 温室効果ガスの排出量をCO2に換算して表示する「カーボンフットプリント(CFP)マーク」を、ガラス瓶では日本で初めて取得しました。
 6000本を製造。1本(220ミリリットル)118円で、ピオーネユニオンに空き瓶を返却すると、10円が返却されます。
 今後は、学内や自治体、ホテルなどで活用してもらえるように働きかける予定です。

【本件問い合わせ先】
大学廃棄物マネジメント研究センター 准教授 松井康弘
TEL:086-251-8991

(14.05.12)
1
岡山大学廃棄物マネジメント研究センターなどが開発した「晴・Re・茶(はれちゃ)」
1
ピオーネユニオン入り口で販売する学生ら=5月12日
張貼者: 人事物 於 晚上10:55 沒有留言:

2014年5月9日 星期五

「茶柱が必ず立つ」お茶



ちゃ‐ばしら【茶柱】

    番茶などをついだとき、茶碗の中に立って浮いている茶の茎。俗に吉兆であるといわれる。「―が立つ」
     
     

    「茶柱が必ず立つ」お茶、ティーバッグが大人気

    2014年05月08日 17時50分
    • 「ふく子」の外装
    • 「ふく子」で入れたお茶には茶柱がしっかり
    • お茶の魅力を語る大佳津さん
     縁起がいいとして喜ばれる、茶わんの中で立つ茶柱。
     茶問屋「常楽園」(静岡県牧之原市細江)の、必ず茶柱が立つティーバッグ「ふく子」が、飛ぶような売れ行きだ。5月に入ってすでに100個以上もさばけたという。
     ふく子は、牧之原産の茶葉が入ったティーバッグの外側に、食用のりでお茶の茎が貼り付けられている。その茎が、お湯を注ぐとバッグを離れ、茶わんの中で真っすぐに立つ。手軽に入れられる、ささやかなアイデア商品だ。
     2012年6月、若者がおいしい緑茶を飲む機会が減っていることに危機感を抱いた社長の加藤雅明さん(62)が「ニーズを高めるきっかけになれば」と、長男でネット営業担当の大佳津(ひろかづ)さん(31)と2人で開発した。インターネット通販大手「アマゾン」では10袋入り864円(送料、税込み)で販売している。
     今年1月には、受験生向けに「合格祈願」と書かれた五角形の金メダルを同封した「合格ふく子」(918円)も発売するなど、拡販戦略も打ってきた。最近はアマゾンで常楽園の他商品の売れ行きまで引っ張り上げるなど、看板商品に育ってきた。
     中身の茶葉は週明け以降、いよいよ新茶に切り替わる。大佳津さんは「入れた時にきちんと立つ茎の見極めが難しく、貼り付けも手作業。ふく子は手間がかかる商品だけども、常楽園と緑茶文化のアピールのため、頑張りたい」と意気込んでいる。
     
張貼者: 人事物 於 凌晨1:04 沒有留言:

2014年5月8日 星期四

「宜蘭縣春季優良茶品級鑑定比賽」

官方說法。或許是廣告。

林聰賢新增了 5 張相片。

宜蘭茶,香氣清揚、質佳價美,如同我們宜蘭人一樣優質實在。
今日參加「宜蘭縣春季優良茶品級鑑定比賽」頒獎典禮,所有入賽的茶品皆均經縣政府農藥檢驗合格及嚴格評選。要恭喜和感謝各位獲獎入選的茶農先進,有你們努力與不斷用心精進的採製技術,才有宜蘭茶的良好口碑,嬴得消費者信賴與認同。
林聰賢的相片。
林聰賢的相片。
林聰賢的相片。
林聰賢的相片。
林聰賢的相片。
讚 · 分享
張貼者: 人事物 於 凌晨12:57 沒有留言:

2014年5月7日 星期三

名物料理「ぼて茶」



  • あなたの愛車は今いくら?複数社の競争入札を比べて納得!! [PR]

名物料理「ぼて茶」堪能 松山・蓮生寺で花まつり2014年05月07日(水)

【写真】蓮生寺で名物のぼて茶を味わう参拝客
「ぼて茶寺」の愛称で親しまれる愛媛県松山市猿川原の蓮生寺(森岡文雄住職)で5日、釈迦(しゃか)の誕生を祝う花まつりが始まり、大勢の参拝客が藩制時代から松山に伝わる名物のお茶漬け「ぼて茶」を堪能した。7日まで。
 花まつりは毎年、釈迦が生まれた旧暦の4月8日から近い連休に合わせて開催。ぼて茶は倹約料理でクコの葉と大豆を煮出した茶を茶せんで泡立て、黒豆ご飯や刻んだタケノコ、フキなどを入れる。
 5日は、約100人が本堂の中にある釈迦像に甘茶を掛けるなどお参りをした後、森岡住職の説法に耳を傾けながらぼて茶を味わった。茶わんの中に ふわふわと泡が浮かんでいる様子を興味深く見たり、泡が消えないうちにお箸でかき込んだり。松山市古川北2丁目の主婦、山下弥生さん(66)は「黒豆やタ ケノコがおいしい」と舌鼓を打っていた。

ぼてぼて茶 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/ぼてぼて茶‎Translate this page
茶碗に、よく泡立つように茶の花を入れて煮出した番茶を注ぎ、熱いうちに長めの茶筅で「ぼてぼて」と音を立てながら泡立てる。泡立てたお茶の中に、ご飯、椎茸、高野豆腐、黒豆、かんぴょうなどの煮物、たくあんなどの漬物などの具を入れると完成である。

Images for ぼて茶Report images
張貼者: 人事物 於 清晨7:46 沒有留言:

2014年5月6日 星期二

梅子味健康水

「ヘルシアウォーター」にウメ味が限定で登場 - 花王
マイナビニュース
茶カテキンを豊富に含んでおり、脂肪をためないためのカギとなる、「燃焼力」をサポートする。 同商品は、数量限定で販売。暑くなるこれからの季節にふさわしい、 .
 
..李子的味道似乎僅限於“Healthya水” 
我的納維新聞
含有豐富的兒茶素,以支持關鍵不是堆積脂肪的“燃燒的力量”。同樣的產品,數量有限售。從此,它變得這麼熱及時...
 
 

「ヘルシアウォーター」にウメ味が限定で登場 - 花王

エボル  [2014/05/06]

「ヘルシアウォーター ウメ味」(180円・税別)
花王は15日、脂肪を消費しやすくする「ヘルシア」より、「ヘルシアウォーター ウメ味」を数量限定で発売する。

初夏の清涼感を感じる、すっきりとした「ウメ味」

「ヘルシアウォーター」は、普段何気なくしている、脂肪を消費しやすくする「歩く」という行動を、脂肪燃焼のチャンスに変える特定保健用食品。茶カテキンを豊富に含んでおり、脂肪をためないためのカギとなる、「燃焼力」をサポートする。
同商品は、数量限定で販売。暑くなるこれからの季節にふさわしい、爽やかな甘酸っぱさの、すっきりとしたウメ味とした。普段の「歩く」場面に合わせて飲用することで、より効果的な体脂肪対策が可能となるという。内容量500mlで、希望小売価格は180円(税別)。
張貼者: 人事物 於 凌晨3:40 沒有留言:

2014年5月2日 星期五

用expresso 機抽出茶

《茶況》 煎茶エスプレッソいかが

2014年5月2日
 

◆あす葵区に「chagama」開店

エスプレッソ機で抽出した煎茶=静岡市葵区鷹匠で
写真
 煎茶エスプレッソが味わえる店「chagama(ちゃがま)」が3日、静岡市葵区鷹匠に開店する。市内の茶問屋マルモ森商店=森宣樹社長(41)=が若者に好まれる店を目指す。1日は近所の人らを招いて披露した。
 エスプレッソ機は温度や蒸らし時間が微調整でき、県内初導入の機種。注文を受けてから煎茶を粉砕し低温で入れる。圧力をかけて成分を抽出すること で出し尽くされ、濃厚な味わいになる。煎茶エスプレッソ(324円)や、ミルクと抹茶を加えた煎茶ラテ(378円)などがある。
 茶葉商品は多彩な産地と品種、ブレンド、ハーブを少量ずつ包装し、試飲できる。特製おむすびと豆菓子を数種類ずつ売る。静岡大成高校東にあり、50平方メートル。午前10時~午後7時で無休。問い合わせは同店=電054(260)4775=へ。
(松本利幸)
 袋井・森 前日の降雨により茶ピア、森町茶業センターは取引がなかった。農家は摘採作業を再開した。
 掛川・小笠 雨後の摘採が進み、久しぶりの入荷増に期待。
 島田・金谷 金谷地域はほぼ全域で摘採が続く。
 川根 川根本町は南部で摘採が進む。北部は連休明けから本格化する見通し。
 牧之原 牧之原市役所ロビーでは新茶サービスが始まる。
 藤枝 茶商は新茶を売り込んでいる。
▽静岡茶市場(県内30キロ、県外1万6421キロ。キロ・円)
県内平均 3000
県外平均 1382
▽鹿児島県茶市場(煎茶約13万1100キロ。キロ・円)
平均   1768
高値安値 6399   720
張貼者: 人事物 於 清晨5:19 沒有留言:
較新的文章 較舊的文章 首頁
訂閱: 文章 (Atom)

網誌存檔

  • ►  2025 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2024 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2023 (6)
    • ►  9月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2022 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2021 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2020 (19)
    • ►  11月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (37)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (38)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2017 (94)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (114)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (21)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2015 (130)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2014 (181)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (28)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (7)
    • ▼  5月 (16)
      • 横浜Sankei-en 三溪園,「一保堂茶舗による お茶の淹(い)れ方教室」
      •  苦茶、 苦丁茶、苦茶油 ,周作人、豐子愷(蘇錦坤)
      • 浮世絵に見る茶の風景 入間市博物館
      • 「小田原三茶人展」
      • 茶発祥の地で献茶・供養 吉野ケ里町の霊仙寺跡、栄西禅師しのぶ [佐賀県]
      • 坦洋工夫红茶
      • ソウル・仁寺洞は伝統茶の聖域、静かな伝統茶店が健在
      • 洋甘菊香草茶包(淡水山區)
      • tea-seller;Narendra Modi and the Calculus of Tea
      • 15日、奈良市菖蒲池町の称名寺の茶室「髑髏庵(どくろあん=俗称・珠光庵)」も公開され
      • リユースReused 瓶入りほうじ茶「晴・Re・茶」 岡山大生協で販売開始
      • 「茶柱が必ず立つ」お茶
      • 「宜蘭縣春季優良茶品級鑑定比賽」
      • 名物料理「ぼて茶」
      • 梅子味健康水
      • 用expresso 機抽出茶
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (22)
  • ►  2013 (101)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2012 (91)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2011 (135)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2010 (141)
    • ►  12月 (14)
    • ►  11月 (18)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (16)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2009 (138)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (19)
  • ►  2008 (127)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (16)
    • ►  1月 (32)
  • ►  2007 (100)
    • ►  12月 (22)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (48)
簡單主題. 技術提供:Blogger.