2013年9月26日 星期四

The Guwahati Tea Auction Centre/CTC製法の緑茶導入へ協議会設立

 

 

【静岡】

《茶況》 CTC製法の緑茶導入へ協議会設立

 紅茶製造の約65%を占めるCTC製法の緑茶への導入を図る「日本CTC緑茶普及協議会」が25日発足した。静岡市で設立総会があり、会長に茶研究者の原征彦さんが就いた。
 CTCは生葉の粉砕装置で、ティーバッグ用などの製茶に使用。二つのドラムの間に生葉を入れ、砕いて粉末状にする。原さんが試した結果では、秋冬番茶は特有のにおいがなくなり、通常4時間かかる工程が2時間で済むなど、短時間で大量に良品ができる可能性を示した。
 緑茶は、安価な飲料原料や食品添加用粉末茶としての需要が高まっている。CTCを生かした緑茶製造法が確立されれば、低コスト化につながる。原さんは「CTCシステムとして輸出もできる」と述べた。
 総会には、農家や茶流通業者ら70人が出席。会場では、CTCで製茶試験をしている製茶機メーカーのカワサキ機工と寺田製作所が見本茶を展示した。
 同協議会は会員を募集中。問い合わせは協議会事務局(山益製作所)=電0548(32)0853=へ。
(松本利幸)
 袋井・森 茶商は消費地情報の収集に力を入れている。
 掛川・小笠 農家は茶園の管理に努めている。
 島田・金谷 茶商は消費地と情報交換を進めている。
 川根 茶商は発送作業をこなしながら秋の販促計画を練っている。
 牧之原 指導機関は寒暖の変化に注意を呼び掛けている。
 藤枝 産地問屋は秋冬番茶の仕入れを計画している。

 

 

 

アッサム州、州内生産者にグワハティ茶市場へ卸すよう要請

アッサム州政府は21日、州内の主要な茶生産者、特にグワハティ茶市場(GTAC)に一切卸さなかった事業者に書面を送り、少なくとも一定量はGTACへ 卸すよう求めた。 州内で生産される茶のうちGTACで昨年取引されたのはわずか30%であるのに危機感を抱き、政府が働きかけたもの。

州商工大臣のプラデュト・ボルドロイ氏は、「州内の茶生産量は10年前の360百万キログラムから現在500百万キログラムに到達しつつある。しかし、GTACを通じて取引される量は増えるどころか昨年は16%減少している」と記者会見で語った。

ボ ルドロイ氏は昨年GTACに一切卸さなかった大会社は7社から10社であるとし、製茶工場の中にも仕上げた茶を州外の業者へ送っているところがあることを 明らかにした。また、GTACの取引量が減少する一方でコルコタ茶市場(CAC)での茶取引量は着実に伸びていると同氏は述べた。

GTAC での茶取引量は2000年では159百万キログラムであり、CTC製法による茶の取引量では世界最大の座を保っているものの、2007年は142百万キロ グラムへ落ち込んだ。これに対してCACでの取引量は2000年の98百万キログラムから2007年に140百万キログラムへと上昇している。

ボ ルドロイ氏はこの過程でGTACのみならず州財政も貴重な収入源を失っていると指摘し、州政府としては強制的な茶統制令は出さないが、州内の茶生産者に一 定量をGTACに卸すよう要請するとした。また同氏はGTACに対し、競争の激しい今日の市場において運営を維持できるよう、積極的な取り組みを要請し た。GTACが取り扱っている茶は標準的でしかないという印象が国際市場に根付いてしまったことにより、アッサム茶のブランド価値が被った打撃を改善する よう求めている。

小規模生産者のみならず大会社に対しても品質基準を課す必要を強調しつつ、低品質な茶の大部分の販売元である"葉買入れ製茶工場"について認定の必要性を検討していると同氏は語っている。

小規模生産者の品質維持には特別の留意が払われ、"葉買入れ製茶工場"で生産される茶に対して課せられる緑茶税をもととする特別基金を小規模生産者とその労働者の福利に用いることが今後の予算で提案されていると同氏は話している。

05/21/2008 3:00:45 PM(グワハティ発)


Guwahati Tea Auction Centre.

By Lahkar, Sanjib
Publication: Tea & Coffee Trade Journal
Date: Tuesday, July 1 1997
Sanjib D. Lahkar traces the growth and future prospects of the Guwahati Auction, a tea center that has shown tremendous potential in recent years.
The Guwahati Tea Auction Centre completes 27 years of operations in 1997. Over the past quarter century of service to the tea industry, GTAC has grown from a business center dealing with a mere nine million kg. of tea in 1970 to one of the largest tea auction centers - handling nearly 150 million kg. of tea each year.
In 1993,Guwahati sold 151.33 million kg. of tea, as against an all-time high of 151.51 million kg. in 1989. Little known to millions of tea drinkers throughout the world, the GTAC occupies the prestigious position of the world's largest CTC auction center.
When compared to the 150-year heritage of the Assam tea industry, and the history of world tea auctions which date back to the 1600s in Amsterdam and later in London, the story of Guwahati is of very recent origin. The first consignment of tea was knocked down there as late as September 1970, but since then GTAC has shown remarkable growth. Today, it is the third largest auction center in the world after Colombo and Mombasa (which overtook Guwahati in 1994 with sales of 148 million kg.).
Position and Logistics
GTAC is located just outside the historic township of Guwahati in the state of Assam in India, and is strategically placed to meet the needs of both the producer and the buyer. For the quality conscious buyer, the Assam gardens provide the ideal opportunity to pick up the best of world teas, and because of its geographic position, GTAC enjoys the advantage of proximity to those producing estates. Teas leaving the estates in Assam reach the Guwahati warehouses within two days, and sampling and tasting procedures can be completed within a week of arrival. To the buyer, Guwahati provides easy access to teas from more than 540 registered sellers of tea from 884 Assam gardens, which contribute more than 420 million kg. of tea to the global production of nearly 2,800 million kg. This span of land forms the largest contiguous belt of tea plantations in the world.
The GTAC system boasts 285 registered buyers, 542 producer sellers, nine reputable brokerage firms, and 32 warehouses covering floor space of approximately one million sq. ft. The system today handles around 4.4 million packages of tea per year.
Guwahati is well-connected by an extensive rail system, a national highway that links it to the port city of Calcutta, and the ICD-Inland Container Depot for export cargo. There is also a potential river route (via the Brahmaputra) that links GTAC with Bangladesh and Calcutta. In addition, a recently established international airport has added to Guwahati's prospects as a business center. GTAC now has tremendous potential to become the most important tea center in the world.
This, together with a rising production trend from the Assam gardens, and a growing domestic market in India, bodes well for GTAC's future. The question, then, is whether the same is supported by current trends in tea arrivals and sales.
Growth Trends
Since its inception in 1970, GTAC has increased its sales sixteen-fold, from an initial 9.1 million kg. to the current figure of 147 million kg. In 1978-79, the sales figure shot up to 85.4 million kg., slumping down to 69.8 million kg. the next year, and then to 59.8 million kg. in 1980-81. The trend in sales stabilized at the beginning of the 1980s, and thereafter a steady climb began. Figure 1 details yearly sales for the last 20 years, and graphs 1-3 illustrate the steady rise in sales from 1980-81 to 1989-90, when a record sale of 149.22 million kg. was achieved. However, after 1990, the curve took a downward dip to 136.96 million kg. and has not recovered back up to the 1990 peak figure. Various factors contributed to this slide, including the shift by some major producers becoming direct sellers of value-added teas in poly packs, and the developments in the erstwhile Soviet Union.
Figure 1.

Yearly Quantities of Tea Sold through GTAC
1976-77 to 1995-96 (in million kg.)

Year Quantity Sold
Year               Quantity Sold

1976-77                    36.21
1978                       52.61
1979                       85.38
1980                       69.78
1981                       59.78
1982                       64.74
1983                       72.09
1984                       80.79
1985                       97.72
1986                      121.82
1987                      142.12
1988                      141.47
1989                      144.22
1990                      149.22
1991                      136.96
1992                      147.29
1993                      147.44
1994                      147.31
1995                      135.32
1996                      141.07
GTAC has been primarily dependent on the production of tea from within the Indian state of Assam, and therefore the study of quantities sold through GTAC, vis-a-vis Assam production, makes interesting reading. In 1993, against a production figure in Assam of 403 million kg., GTAC received and sold 151 million kg., representing 37.5% of the Assam crop; in 1994, the percentage dropped to 34.54%; and in 1995, it dropped further to 32.7%. A similar trend is evident in the All India crop figures.
reading. In 1993, against a production figure in Assam of 403 million kg., GTAC received and sold 151 million kg., representing 37.5% of the Assam crop; in 1994, the percentage dropped to 34.54%; and in 1995, it dropped further to 32.7%. A similar trend is evident in the All India crop figures.
While Guwahati, London, and Calcutta have registered slippage in their performance in recent years, Colombo and Mombasa seem to have shown an upward trend in sales (see figure 2 and [ILLUSTRATION FOR GRAPH 2 OMITTED]). A trend in declining sales has also been reported from GTAC's neighboring auctions at Siliguri and Calcutta, in spite of rising production trends from the Assam gardens [ILLUSTRATION FOR GRAPH 4 OMITTED]. This would seem to indicate that there has been a tendency by sellers to move away from auction sales to other modes of sale. Therefore, while during GTAC's 27 years of existence, significant growth has been achieved, recent trends would indicate that there has been a slowing down of arrivals and sales at the GTAC in relation to the Assam production trend. This has been a matter of concern for GTAC.
Prospects
One of the recent issues that has been gaining momentum is the question of whether the system of public auction of tea is a viable and commercially desirable mechanism or not. An accusation leveled against the mechanism is that it is tradition-bound, inefficient, and outdated in today's world of information technology. When this is viewed in the context of the liberalization of the Indian economy, concepts of the decontrolling of the economy, globalization, etc. are cause for serious debate. Furthermore, as per the provisions of the Tea (Marketing) Control Order promulgated in 1984 by the Indian government under the Tea Act, and executed by the Indian Tea Board, producing companies are required to sell 75% of their produce (excluding exempted categories) through the auction.
Figure 2.

Comparative Sales Figures of Major World Auction Centers
(in million kg.)

Auction Center 1991 1992 1993 1994 1995

Calcutta 139.01 112.90 102.34 94.66 92.67
Guwahati 141.51 146.83 151.33 137.72 129.87
Colombo 226.14 172.87 215.14 223.72 229.44
Mombasa 126.12 118.60 127.81 148.36 173.76

London            45.11    38.55    35.20    35.70    29.48
Others           312.01   268.72   275.53   274.84   271.04

Total            989.90   858.47   907.35   915.00   926.26
In view of the decontrolling of the economy, the logic of such restrictive policies is being questioned. So, according to one school of thought, the very future of the auction system has been exposed to uncertainties. While critics of the system are of the opinion that with controls removed, more teas are likely to move away from the auctions, supporters argue that because the auctions offer a tried and tested method, with the interests of all segments of the trade ensured, the system will not suffer. This argument is strengthened by the opportunity that the auction provides for the producers to reach out to a global market at a nominal cost - and all under one roof. On the other hand, recent apprehensions are also being expressed about the threat that large single buyers, who have global reach, pose to the auctions.
With the financial ability to dominate the market, price trends in the auctions may be adversely affected. Another matter of concern for GTAC has been the inability of the auctions to attract orthodox teas. Historically, this has been attributed to the fact that Guwahati is not a port city. However, with the dry port facility at the ICD (Inland Container Depot), it was thought that the export buying of orthodox tea would also receive a boost. In spite of the efforts of GTAC, it has continued to remain primarily a CTC center; and in the entire history of Guwahati, the sales of orthodox teas have not passed the five million kg. mark, barely 7% of Assam's orthodox production. Consequently, GTAC has lost a potential area of expansion, especially since orthodox teas normally fetch a higher price.
Conclusion
In the final analysis of the Guwahati Tea Auction Centre, it can be concluded that: GTAC has immense potential for further growth as well as a tremendous logistical advantage for all segments of the trade; while there has been growth of sales in absolute terms, recent trends leave room for improvement; GTAC's future prospects will also depend on the future of public auctions as a global system of tea sales; GTAC will need to keep pace with global developments; the future of the system will depend on the profile of the buyers, and a multiplicity of larger buyers is in the interest of GTAC in order to ensure fair prices; strategies to attract orthodox teas should also include the ICD sector, i.e., the merchant exporter of orthodox teas from Assam.
The future prospects of the Guwahati Tea Auction will depend largely on the above parameters, as well as on the production trends from the Assam gardens.
Sanjib D. Lahkar has been closely associated with the Guwahati Tea Auction Centre since 1990. The opinions expressed in the article are his personal views.



2013年9月25日 星期三

張季雅 《 異人茶跡 淡水1865》


張季雅  《 異人茶跡 淡水1865》 (漫畫) 台北:蓋亞2013

講述1865年 英國商人與廈門買辦李春生 開創台灣烏龍茶傳奇的故事

 http://www.youtube.com/watch?v=Ixb1LURIveE&feature=share
 

黒麹菌使ったお茶を開発 JA鹿兒島茶業 紅富貴新製法 發售了

 

 

黒麹菌使ったお茶を開発 JAかごしま茶業





  • ヘルプ
記者会見で商品について説明する徳永理事長(右)
JAかごしま茶業(鹿児島市)が、黒麹(こうじ)菌を使った新しい茶「クリスタルロゼ紅富貴(べにふうき)」を開発した。ほんのりと甘く、まろや かな味が特徴。通常の「ピュア」、バラの女王と言われるダマスクローズを使った「ローズ」、イタリア原産のかんきつ類で仕上げた「ベルガモット」の3種類 を20日に発売した。
 全国の生産量の6割を占める「べにふうき」の茶葉を、黒麹を使った微生物制御発酵という製法で発酵させた。苦みや渋みを抑え、内臓脂肪の分解作用 があるとされるポリフェノールがウーロン茶の約4倍含まれているという。冷やして飲んでもよく、肉やフレンチ、パスタなどの料理にも合うという。
 鹿児島市で開かれた記者会見で、開発に協力した一般社団法人「お茶結びプロジェクト」(福岡市)の徳永睦子理事長は「透明感があり、ワイングラスにもぴったりで、女性やお酒が飲めない人も楽しめる。市場に新しい風を吹き込みたい」と述べた。
 ティーバッグタイプが300~1200円。ローズのみのボトルタイプ(720ミリ・リットル)が2500円。問い合わせはJAかごしま茶業(099・269・1721)へ。
(2013年9月25日  読売新聞)

 

新製法のべにふうき、20日から販売 JAかごしま茶業

(2013 09/10 21:00)

「クリスタルロゼ紅富貴」の特性を説明する関係者ら=鹿児島県庁
JA鹿児島県経済連とJAかごしま茶業は20日、県内産べにふうきを使った新商品「クリスタルロゼ紅富貴(べにふうき)」の販売を始める。新しい発酵技術で渋味や苦味を抑え、多様な料理にあう食中茶として売り出す。
 一般社団法人「お茶結びプロジェクト」(福岡市、徳永睦子理事長)と連携、温かくても冷めても風味が変わらない茶に仕上げた。
 何も加えない「ピュア」、バラやかんきつ類の香りの「ローズ」「ベルガモット」の3種類を販売する。3グラムのパック10包入り1000円~1200円などで販売。鹿児島市内3カ所のJA茶房で取り扱うほか、業務用での展開や輸出も視野に入れる。 
 *****
 銷售JA鹿兒島茶業財富,從20到所有的新的製造方法
(2013年09/1021:00)
官員鹿兒島縣=描述的特點,“水晶玫瑰紅的財富
20JA鹿兒島縣茶業和JA鹿兒島Keizairen的開始銷售水晶玫瑰紅色財富的新產品,使用的財富所有(在所有財富)。市場茶作為食品,抑制苦味和澀味的新型發酵技術,以滿足各種美食。
合作協會茶結論項目(福岡,總裁德永睦子),我完成茶味不改變使用冷時甚至溫暖。
我賣的三種柑橘香味,玫瑰不添加任何東西“純”“玫瑰”佛手。在1000日元至1200日元10包3克包裹出售。除了來處理與JA薩博三個位置鹿兒島市,把一個視圖導出和業務發展。

2013年9月20日 星期五

茶道家・華道家 茶華道協会

茶華道協会が50周年

記念式典で文化継承誓う



この記事をはてなブックマークに追加
この記事をGoogle Bookmarksに追加
会員が生けた作品と共に行われた式典
会員が生けた作品と共に行われた式典
鶴見区茶華道協会(土居雪松会長=人物風土記で紹介=)の創立50周年を記念する式典が9月15日、大本山總持寺で開かれた。

 同協会は、1963年創立。さまざまな流派の茶道家・華道家が加入している。毎年春と秋に茶華道展を開催しているほか、正月には区役所や賀詞交歓会で花を生けている。

 当日は、協会会員のほか、征矢雅和区長や佐藤信男鶴見区文化協会会長などが出席。土居会長は、「若い世代が茶道や華道をする機会は少なくなっている。今後も区民に親しんでもらい、次の世代に文化を継承していく」と抱負を語った。

 式典では功労者の記念顕彰もあった。受賞者は以下の通り。(敬称略・順不同)

林 宗弘(表千家)、工藤宗代(表千家・煎茶道黄檗花月流)、藤田仙鶴(大日本茶道学会・千広古流)、斉藤糸虹(草月流)、杉山光楓(同)、長谷川萌玉 (同)、譜久島雪千(煎茶道東阿部流)、稲葉宗喜(宗徧流)、茂田里美(小原流)、今井春貞(同)、西平冨渓(石州流怡渓派)、梶川理徳(古流大観流松禹 会)、内山理愛(裏千家・古流松寿会)

福寿園、フレンチ×茶懐石茶寮を東京駅グランルーフにオープン




福寿園、フレンチ×茶懐石茶寮を東京駅グランルーフにオープン


京都の茶舗・福寿園は20日、フランス料理による茶懐石と、宇治抹茶を提供する飲食店「ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮」を、東京駅八重洲口グランルーフ3階にオープンする。営業時間は11時から23時。

店舗面積は約150平方メートル。天井には京都の王朝文化の象徴・蔀戸(しとみど)をイメージした造作が下がる。壁面には「洛中洛外図」の屏風が飾られる。
メニューは、フレンチと宇治茶・茶の湯をコラボレーションさせた“ふれんち茶懐石”料理を提供。ランチ・ディナータイムにはコース料理(ランチ /4,200から6,300円、ディナー/6,300から1万2,600円)、ティータイムには茶を用いたスイーツ(1,260円前後)、ナイトタイムに は茶を使ったカクテル等のアルコールドリンク(1,260円前後)が供される。茶葉などの物販も用意。

2013年9月12日 星期四

「蕎麦茶アイス」冰蕎麥茶

松商学園「蕎麦茶アイス」PR  09月12日(木)

商業高校フードグランプリで「ロイヤル蕎麦茶アイス」を来場者にPRする松商学園高の生徒=11日、東京ビッグサイト
 松本市の松商学園高校商業科が11日、東京都江東区の東京ビッグサイトで始まった「商業高校フードグランプリ2013」に出場し、市内のそば店と 共同開発したアイスクリーム「ロイヤル蕎麦(そば)茶アイス」をPRした。生徒たちが「そばの魅力を若者に」と知恵を絞った開発経過をアピール。試食した 来場者は口々に「おいしい」と話していた。

 同グランプリは、食品卸の伊藤忠食品(大阪市)が初めて開催。全国の商業科の高校生が開発した飲食物の商品力を、「商品開発部門」「アイデア部門」の2部門で競い合った。松商学園は予選通過した全国9校とともに商品開発部門で魅力を訴えた。

 各5分間のプレゼンテーションでは、ともに2年の古畑如菜(ゆきな)さん(16)と藤本さつきさん(17)が登壇した。同校の授業で以前開発したそば茶 飲料のアイデアを受け継ぎ、そば茶やソバの実、蜂蜜、県産牛乳を使ってアイスを開発したことを紹介。「牛乳の豊かな味わい、そば茶の香ばしさが絶妙なおい しさです」と元気良く紹介した。

 審査結果はイベント最終日の12日に発表される。


 9月12日Matsushogakuen苦蕎茶冰”PR(星期四

學生=11 MatsushogakuenPR遊客商業高中食品大獎賽“皇家苦蕎茶冰”,東京有明國際展覽

“皇家蕎麥冰淇淋始於11日,Matsushogakuen高中營業部松本市參加東京都江東區東京Big Sight商業高中食物大獎賽2013“,共同開發的蕎麥麵在城市有一個公關蕎麥)冰紅茶學生被錘擊出了“年輕人蕎麥的魅力的發展歷程提出上訴遊客嚐到曾說過“好吃”在每一個

相同大獎賽Itochushokuhin食品批發(大阪)舉辦的第一次兩類產品開發部”和“思想領域國家商業部門高中生的食品和飲料產品的吸引力已經開發競爭 Matsushogakuen抱怨有吸引力的產品開發部門全國各地的九所學校出線

每次5分鐘演示如菜2年優樹菜小月(16)(17)一起登台我介紹你繼承了以前教室的學校制定苦蕎茶飲料的想法,我們已經開發了一個蕎麥和蕎麥,蜂蜜,縣內的牛奶樂呵呵地介紹了我的“富牛奶的味道芬芳苦蕎茶精緻品味”他說。

考試結果將公佈12日最後一天事件


2013年9月7日 星期六

野菜茶業研究所員が成果を発表/ 継承したい茶園景観30選

 

【静岡】

《茶況》 野菜茶業研究所員が成果を発表

 独立行政法人野菜茶業研究所は10日、島田市金谷猪土居の施設を一般公開する。午前10時~正午には主任研究員2人のセミナーがあり、物部真奈美さんは「水出し緑茶の機能性」、水上裕造さんは「茶の香りの正体を探る」と題し、研究成果を1時間ずつ話す。
 物部さんは緑茶成分エピガロカテキンの健康機能性を研究し、免疫細胞の働きを高める力があることを見つけた。一般的な人より免疫力が弱くなった人 に、この成分が出やすい水出し緑茶を2週間飲み続けてもらうと、一般的な水準まで改善した。水出し緑茶の飲用がインフルエンザや、かぜ予防に役立つ可能性 を示す成果として注目されている。
 水上さんは茶の香り成分を研究している。香り成分は少ない量でも人が感じる一方、量が多くても感じない場合もあるという。人が感じる茶の香りはどの成分からもたらされているかを紹介する。
 来場、セミナー聴講とも無料。問い合わせは同研究所=電0547(45)4105=へ。
(松本利幸)
 袋井・森 茶商は消費地の動向把握に努めている。
 掛川・小笠 産地問屋は秋需要に向けて、情報の収集に努めている。
 島田・金谷 茶商は消費地との情報交換に努めている。
 川根 茶農家は茶園の管理を精力的に進めている。
 牧之原 産地問屋は小口注文をこなしながら、消費地と情報交換に努めている。
 藤枝 紅茶の専門家は、国産紅茶の普及は付加価値をいかにつけるかが鍵になると指摘する。

 

 

《茶況》 26日、茶園景観をテーマに講習会

「継承したい茶園景観30選」の一つに選ばれた川根本町久保尾の茶園
写真
 茶園景観をテーマにした景観講習会(県主催)が26日午後1時半~4時、JR静岡駅北口前の静岡音楽館AOIで開かれる。県を代表する茶園景観の大切さと活用方法を学ぶ。
 県と牧之原・大井川地域の8市町は地域内の「継承したい茶園景観30選」を4月に選定。講習会では、30選の選考委員長を務めた地域・産業研究所(島田市)の田中孝治所長と京都大の深町加津枝准教授が講演する。
 田中所長は選定経過や茶の歴史などを説明。里山の景観活用に詳しい深町准教授は、活用法を中心に話す。
 参加無料。希望者は事前に県都市計画課=電054(221)3698=へ。ホームページからも申し込みできる。
(松本利幸)
 袋井・森 袋井茶文化促進会は19日、袋井市の袋井南公民館で中国茶講座を開く。
 掛川・小笠 茶商は販促に力を入れている。
 島田・金谷 茶農家は秋口の管理作業を続けている。
 川根 茶商は消費地の情報収集に余念がない。
 牧之原 産地問屋は秋需に向けて消費地と情報交換を進めている。
 藤枝 茶園は降雨で潤った。

2013年9月6日 星期五

菊花枸杞茶,容易茶

她建議在這個需要「安神」的季節,外出、爬山或喝杯「容易茶」,有鎮定心神、改善皮膚乾燥之效。
「跟得上季節變化,健康就不會有問題,」楊賢鴻認為,預防重於治療,才能安度秋冬。
養生茶怎麼泡?
菊花枸杞茶
各三錢(十公克)的菊花和枸杞加水(水量視個人需求而定)煮開飲用,如果直接以熱開水沖泡,菊花和枸杞份量可以略增。

容易茶
八百到一千CC的熱水沖泡五大匙炒過的薏仁,等到氣味和顏色進到熱水裡,再加入一大匙龍井茶。

2013年9月4日 星期三

世界農業遺産:「茶草場農法」及認証制度




茶草場農法(ちゃぐさばのうほう 英語:Traditional tea-grass integrated system )とは、秋から冬にかけて茶園周辺の「茶草場」(採草地)で刈り取った草などを木の根元や間に敷く伝統農法のこと。2013年5月30日、国連食糧農業機関(FAO)は、世界的に重要な地域として「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産システム(通称 世界農業遺産)に認定した。採草地では多様な動物植物の持続的な生存が期待される。

世界農業遺産:「茶草場農法」認証制度骨子決まる /静岡

毎日新聞 2013年09月04日 地方版
 世界農業遺産になった「静岡の茶草場(ちゃぐさば)農法」を守るための「実践者認証制度」の骨子が3日、決まった。
 掛川市役所で開かれた推進協議会(会長=松井三郎・掛川市長)の総会で、経営する茶園と管理する茶草場の面積比率を基準に、3ランクに区分することなどが認められた。
 茶園に対する茶草場面積が50%以上を「三つ星」の実践者、25%以上50%未満が「二つ星」、5%以上25%未満は「一つ星」として認める。
 5%未満や認定地域以外の原料茶と混ぜた場合は認証されない。
 茶農家からの申請に基づき、今後設置される認証委員会が審議する。認証マークはこれから決めるという。
 松井会長は「世界遺産になったがブランド力の向上はこれからの課題だ。対象地域とともに一層努力したい」と述べた。【舟津進】

静岡の茶草場農法 - 掛川観光協会

kakegawa-kankou.com/chagusaba/about/index.htmlTranslate this page
世界農業遺産(GIAHS、世界重要農業遺産システム)に認定された「静岡の茶草場農法(しずおかのちゃぐさばのうほう)」では、 高品質な緑茶を生産しようとする茶草場農法 ...

茶草場農法 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/茶草場農法Translate this page
茶草場農法ちゃぐさばのうほう 英語:Traditional tea-grass integrated system )と ... は、世界的に重要な地域として「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産 ...


世界農業遺産 静岡の茶草場農法(しずおかのちゃぐさばのうほう)



http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/

静岡の農家は、ひと手間かけて
良いお茶作りに励んできた。
そのお茶生産が、
豊かな生物多様性を守っている。
静岡県に広がる茶畑の風景は、訪れる人に静岡らしさを感じさせてくれる風景である。この茶畑の周囲をよく見ると、茶園に敷く草を刈り 取る「茶草場(ちゃぐさば)」が点在している。静岡では当たり前過ぎて、誰も気に留めないが、じつはこのような草刈場は他ではほとんど見られず、静岡県に 特徴的に見られる風景である。

人々のライフスタイルが変化した現代では、農業の営みによって生物多様性が失われることも少なくない。しかしながら、「茶草場」では、近代化された茶産地 の中で、さらに高品質な茶を生産しようとする農家の方々の努力によって、豊かな生物多様性が保全されてきた。このように農業と生物多様性が同じ方向を向い て両立していることが世界から注目され、高く評価されるようになった。そして2013年、【静岡の茶草場農法】は『世界農業遺産』に認定された。

世界農業遺産は、生物多様性を守るための制度だが、ただ貴重な植物を守ればそれでよいという話ではない。評価されているのは、単なる生物多様性だけではな く、良いお茶づくりにひたむきに励んできた“静岡県の茶農家の誇り”である。そして、世界が注目する「静岡の茶草場農法」を次世代に残すために期待される ことは、おいしいお茶を作る茶生産が未来に向けて発展し続けていくこと。世界農業遺産としての誇りを持ち、“おいしいお茶を作ることによって、人も生きも のも幸せになる”、そんな「静岡県のお茶」を世界の未来に向けて発信していきたい。

2013年9月2日 星期一

書中茶/茶中書



紅茶照明潭 收入《裡台灣》劉克襄 2013

台灣茶,你好

目錄

作者序對一杯好茶的渴望
Chapter 11-1我的第一杯茶
1-2漫長的找茶之旅
1-3遇見
Chapter 22-1別怕,喝茶一點都不難
2-2令人困惑的烏龍茶
2-3山頭氣
2-4茶葉的外觀大有學問
2-5深色的茶湯其實也很美好
2-6這輩子一定要喝的台灣茶
2-7買一泡好茶給自己
2-8沖泡一杯天地人的心血
2-9「泡茶」這件事
2-10一杯茶,怎樣才叫好
2-11萌芽
Chapter 33-1台灣茶最美麗的想像
3-2京盛宇的隨身瓶
3-3「前味、中味、後味」
3-4貼近生活的沖泡藝術
3-5創作氣味的藝術家
3-6台灣茶,最好
3-7直白淺顯的風味
3-8品味,來自心中的寧靜
3-9經典茶罐的設計概念
3-10「台灣茶,你好」
Chapter 44-1茶葉的味道?添加劑的味道?
4-2飲食在地
4-3傳承與重現
4-4日本的茶產業
4-5價值與價格
4-6破解台灣茶的價格迷思
4-7待續
4-8茶的星巴克
Chapter 55-1親切
5-2無價的相聚時光
5-3心中的一畝田
5-4「你今天喝茶了嗎?」