By さんのすけ
この建物のことを『茶堂』と呼んでいます。 今回の高知遺産は、梼原町の茶堂をナビゲートして行きます。 3_2 茶堂のルーツは、江戸時代にさかのぼります。 津野山郷の領主・津野氏の霊を慰めるために、
梼原町の茶堂


梼原町の集落には、この様な建物が点在しています。

この建物のことを『茶堂』と呼んでいます。
今回の高知遺産は、梼原町の茶堂をナビゲートして行きます。

茶堂のルーツは、江戸時代にさかのぼります。
津野山郷の領主・津野氏の霊を慰めるために、江戸時代の初め1604年から、
領内の各所に建立されたものです。
茶堂が建てられている場所は、集落の中心部では無く、集落同士の境界、
街道沿いに位置する物が多い様です。
それでは、茶堂の特徴をいくつかご紹介して行きましょう。
まずは、正面、そして左右両面に壁が無く、三面吹き通しとなっています。

また、数人が腰をかけてくつろげるスペースも有ります。

そして、何よりも茶堂の特徴なのが、祭壇が設けられている事です。
弘法大師や津野氏などの石像や木像などが祀られています。

身近な信仰の場としての役割を果たしていた様です。
そして次第に、茶堂のある集落を訪れる旅人をもてなす様になり、
信仰の場から交流の場へと役割は移って行きました。
昭和30年代まで、夏の間、集落の人々が持ち回りでお茶番を担当し、
そこを通る人なら誰であろうとお茶の接待をしていました。

この様に茶堂は、文化交流の窓口、情報交換の場として、
重要な役割を果たしていた様です。
また、茶堂は、それぞれの地区の集会所のような役割も果たしています。
農作業に行く人の休憩や子供達の遊び場所、
集落の共同作業を行う際の道具の保管場所にもなっています。
梼原町内には、現在13棟の茶堂が現存しています。
茶堂は、1軒1軒大きさや間取りが違っており、地区毎に特色があります。
こちらは、田野々にある茶堂です。正面全体に祭壇が設けられています。

茅葺き屋根の茶堂の中を、少し覗いてみましょう。
中は、この様に木と竹で組み込まれています。

そして、外から見るよりも、高さを非常に感じます。
こちらが、中の川の茶堂です。茅葺き屋根で天井が無く、
化粧屋根裏になっており、祭壇には、石像が2体祀られています。

こちらの茶堂は、梼原町の中で、
唯一創建当時から場所が変わっていないと言われています。
ひっそりと山奥に佇む茶堂。
そこは、かつて、人や物資の往来が激しく、文化交流の拠点でもありました。
現在は、以前の様な賑わいはありません。
しかし、今も変わらない優しさで迎えてくれる地域の人達がいます。
先祖を敬い、人を大切にする『おもてなしの心』は、
今も深く地域の人々の心に根付いています。

沒有留言:
張貼留言